すくわない(4)
ぼんやりと縁側に座りながら庭を眺めていた。雪は半分溶けて、太陽の光に反射している。太ももに刀を置いたままじっとしていると、鳥の鳴く声が聞こえる。屋根に氷柱が出来ていて、昼の気温にとけてぽたぽたと雫が垂れていた。そっと鞘を握る手に力を込める…
文章 潮騒すくわない
すくわない(3)
部屋に戻るとこんのすけがそわそわとしていた。障子を引くと同時にぱっと顔をあげる。「どうしたの?」布から刀を取り出して刀かけに置きながら訊ねると、こんのすけは絞り出すような声を出した。「たった今、政府から連絡がありまして」「うん」つめたくな…
文章 潮騒すくわない
すくわない(2)
それなりに酷い扱いを受けてきたということは、人に恨みを持っているだろう。例えるなら、敵地の中にいるようなものかもしれない。それなのに、こうものんびりとしているのは、いささか緊張感に欠ける。和室でぼんやりとしながら、膝の上にいるこんのすけを…
文章 潮騒すくわない
すくわない(1)
雪が降りそうだった。空は薄い膜が張ったように白い雲で覆われている。冷たい風が巫女服の間を通り過ぎていき、首を縮めてやり過ごした。庭は色を無くしている。どこもかしこも、冬枯れていた。足を動かすたびに腰にさしている刀が揺れてとても歩きにくいが…
文章 潮騒すくわない
さようなら、夏
.pagination.single {display: none;}
掌編 文章大さに,潮騒
放電
冬の空気は好きだった。庭は色を無くし、どことなく周りを拒絶している。澄んでいて、静かなのもいい。だけどひとつだけ、苦手なことがあった。「いたっ」指先から弾けた感覚がして慌てて手を引っ込める。台所の棚の前で固まるわたしを見て、光忠は作業の手を…
掌編 文章大さに
青江のにっかり夏休み
夏の夜。田舎の風景が広がっていた。アスファルトの道路に街灯は一つだけ。灯りに群がるように大きな蛾がぐるぐると回り、火に近づきすぎて羽が燃える。紙切れみたいに地面に落ちて、渾身の力を込め体を持ちあげ、再び光へ向かおうとしたけれど、叶わずに息絶…
掌編 文章にっかり青江
あまえる
※お題箱よりリクエストを頂いた「甘えたな審神者と歌仙のお話」です。 厨の中は静かだった。蛇口から流れる水の音だけが反響している。台所の洗い場は一般家庭のものよりひとまわり大きくて、ステンレスの受け台には汚れたお皿が入っていた。予洗…
文章歌さに
かくれんぼ
短刀とたまに行う遊びのなかに、かくれんぼがあった。これは普通の人間であるわたしにとって最も気軽に参加できる遊びで、声をかけられればだいたい参加していた。おにごっこは足の速さや持久力で負けてしまう。気を使われるのも申し訳なくて、だから、庭をか…
掌編 文章笹さに
屋敷蛇のおはなし
昨日は雨が降ったのか、地面が水を撒いたように濡れていた。縁側の上で片膝を立てて座りながら静かに庭を眺める。新緑が光を受けて輝いている。爽やかな初夏の朝だった。風が庭を通り抜けていき、さらさらという葉が揺れる音に耳を澄ませると、心が透明になる…
文章潮騒,膝さに
約束_3
雪が降ると何となく嬉しい。首が痛くなるほどに上を向いて真っ白な空を見つめる。空気は肺を切るように冷たい。吐く息は白く形を変えて、やがて消えていく。どのくらい経ったのだろう。じっと空を見つめていたら、上から白い花びらのような雪のかたまりが落ち…
劫火 文章劫火
約束_2
春がきた。扉をガラガラと開けた瞬間、あ、と思った。空気がまるでちがう。冬の凍てつく寒さが和らいで、日差しのあたたかさが増している。新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込む。山頂には白い色がちらつき、雪が残っていた。完全に溶けるのはもっと先になるだろ…
劫火 文章劫火